2024/05/21
第60回日本小児アレルギー学会学術大会
会長 大嶋 勇成 (福井大学医学系部門医学領域小児科学)
第60回日本小児アレルギー学会学術大会「小児アレルギー学の原点回帰と新たな挑戦」というテーマで、2023年11月18日(土)・19日(日)に京都市勧業館みやこめっせにおいて開催します。
この学会での楽しみは、小児気管支喘息ガイドライン2023が学会場で発売されることです。新規に加わった2つのクリニカルクエスチョンと乳幼児喘鳴、長期管理の5点を取り上げて講演がありました。
1.乳幼児の気道感染時の喘鳴(急性細気管支炎による初発喘鳴)へのステロイド投与は有用か?
乳児または乳幼児早期の急性細気管支炎による初発喘鳴に対するステロイド薬の投与は推奨されないと考える。本邦の小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020にも記載されているが,同様に呼気性喘鳴をきたす急性細気管支炎に対する有用性は定かではない。
2.乳幼児喘息の診断・対応について
乳幼児期の喘息は、その多くか6歳までに発症し,特に喘鳴を反復する児は6歳までに気道のリモデリングや呼吸機能低下が生じる可能性がある。そのため,早期診断と適切な管理が必要である。乳幼児喘息の発症要因としてはウイルス感染が重要と考えられており、特にRSウイルスやライノウイルス,ヒトメタニューモウイルス感染症との関連が指摘されている.他にも,アレルゲン感作との関連も報告されており、年長児の喘息と同様に複合的な要因により発症することが考えられる.乳幼児喘息は早期の診断が困難なことが多い.理由として,病状の把握が主に理学的所見に基づく臨床的な判断に頼らざるを得ないことが挙げられる。ガイドラインでは,反復性呼気性喘鳴3エピソード以上反復し、β2刺激薬吸入後に改善が認められる場合を「乳幼児喘息」と診断する。その診断後の対応についてガイドラインでは書かれている。
3.環境整備としてのダニ対策は効果があるか。
【結論】今回の検討ではダニ抗原に対する環境整備はさらなる検証が望まれるが、ダニ感作を有する小児に自宅でのダニアレルゲン対策することは提案される。
4.長期管理の改訂のポイント
小児気管支喘息の長期管理においては薬物療法のみではなく,増悪因子への対応、患者教育・パートナーシップを三位一体ですすめることが重要である。そのため、患者と医療提供者で治療・管理の意思決定を行うことが求められている。
5.薬物療法では、吸入ステロイド・長時間作用性吸入β2刺激薬配合剤(ICS/LABA)であるフルチカゾン・サルメテロール配合剤(以後SFC)が、生後8ヶ月から使用可能と添付文書が変更されたことなどから、追加治療にSFCの使い方に変更が加えられた。
イムス記念病院小児科の森田慶紀先生より、ピーナッツ・クルミ・カシューナッツ未摂取の食物アレルギー児の0歳から2歳児における感作率が発表された。食物アレルギーのある2歳児におけるヒピーナッツ・クルミ・カシューナッツの感作率は、ピーナッツ38.9%(35/90)、クルミ21.1%(19/90)、カシューナッツ34.4%(31/90)であった。粗抗原陽性時のコンポーネントの感作率は、Arah26.4%(9/34)、Jugr186.7%(13/15)、Anao338.1%(8/21)であった。2歳食物アレルギー児の4割は,未摂取であるピーナッツ・クルミ・カシューナッツに感作されていた。特にクルミはコンポーネントまで陽性となる割合が高く、注意が必要と思われた。今後、低年齢の食物アレルギー児に対してピーナッツやクルミ・カシューナッツの食べさせ方を考えていく必要があるとの報告がなされ参考となるデータであった。
臨床では遭遇する場面が多く今後の臨床に活かしていきたい。